【櫛田神社】2025年節分祭の完全ガイド!巨大お多福面は必見

櫛田神社節分祭2025
こんばんは。栗原佳子です。

「櫛田神社の節分祭に行ってみたいけど、混雑がすごいって聞いたし、どうやって楽しめばいいのかな…」と感じている方もいるでしょう。
また、お正月に参拝できなかったので、節分祭でと、考えていらっしゃる場合もあるかも知れません。

一足先に、行ってきましたので、ご参考になればと思います。

櫛田神社の節分祭2025年の概要

2025年の節分祭の日程と場所

2025年の「櫛田神社の節分祭」は、2月3日に開催される予定です。福岡市博多区に位置する櫛田神社は、博多の総鎮守で、毎年多くの参拝者で賑わう伝統的な神社です。節分祭はその中でも特に人気のある行事です。

この日に先駆けて、1月半ばから、神社の境内には日本一の巨大なお多福面が設置され、訪れる人々を迎えています。お多福面は、福を呼び込む象徴として知られており、写真撮影のスポットとしても人気です。

また、神社周辺にはアクセスしやすい公共交通機関が充実しており、地下鉄やバスを利用して訪れることができます。櫛田神社の節分祭は、家族連れやカップル、観光客にとっても楽しめるイベントです。

巨大お多福面の設置と見どころ

巨大お多福面は、櫛田神社の節分祭において「訪れる人々を笑顔にする」象徴的な存在です。

2025年の節分祭では、神社の正面の楼門だけでなく、北神門と南神門の3か所に設置され、その迫力あるサイズと精巧なデザインが注目を集めています。このお多福面は、福を呼び込むとされ、訪問者はその下をくぐることで「一年の無病息災」を祈願します。

設置場所は、訪れる人々が自然と足を止めるスポットとなっています。特に、夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。写真撮影スポットとしても人気で、多くの観光客が訪れるたびに記念撮影を行います。

楼門は、1番写真撮影の人が多いです。日にちや時間にもよりますが、北神門が比較的、混雑が少ない印象です。櫛田神社の節分祭に参加する際には、ぜひこの巨大お多福面をくぐって、その魅力を堪能してくださいね。

櫛田神社の節分祭で行われるイベント

2025年櫛田神社節分大祭、豆まき

豆まき神事に参加する著名人はだれ?

櫛田神社の節分祭は、福岡市の冬の風物詩として知られ、地域の人々だけでなく全国からの訪問者が集まる大規模なイベントです。豆まき神事に参加する著名人は、観客に向けて豆をまきながら、福を届ける役割を果たします。

櫛田神社の節分祭2025年では、博多座 歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』の出演者の松本幸四郎さん、尾上松也さん、尾上右近さんなどが参加されるようです。

この機会に「櫛田神社」を訪れ、伝統的な日本文化を体験してみるのも良いでしょう。節分祭を通じて、地域の活性化と文化の継承が図られ、多くの人々にとって特別な思い出となること間違いありません。

櫛田神社節分大祭のスケジュール

2月2日の前夜祭では、地元の伝統芸能が披露され、来場者はその雰囲気を楽しむことができます。2月3日の豆まき神事は、豆まきは悪鬼を払う意味があり、多くの参拝者が福豆を求めて集います。10時から16時頃まで、約30分毎に行われる予定です。著名人が豆まきをする時間帯は、特に人気で混雑します。

節分の縁起物もあります。福をかき寄せる熊手「福寄せ」や枡にお多福の面が入っている「福枡」などがあり、1月17日から授与されています。

夜には、神社の周辺で屋台が並び、博多の名物を堪能できるのも魅力です。2025年の節分祭は、歴史と伝統を感じながら、家族や友人と楽しいひと時を過ごす絶好の機会です。

櫛田神社周辺のおすすめスポット

博多名物の画像

博多の味覚を楽しむ

博多の魅力を堪能するなら、櫛田神社の節分祭に訪れた際にぜひ、博多三大名物の「辛子明太子」「水炊き」「川端ぜんざい」を楽しんでみるのもおすすめです。

辛子明太子は、博多を代表する名物で、ご飯のお供としてだけでなく、パスタやおにぎりの具材としても人気があります。鶏のだしが絶品の水炊きは、最後の締め雑炊まで食べ応えがあります。

もちろん、国内外の方にも大人気のラーメンのお店も多数あります。また、博多一口餃子も、薄皮で包まれたジューシーな餡が特徴で、多くの店が提供するため食べ比べもおすすめです。

櫛田神社の節分祭を訪れた際には、地元の食文化に触れる絶好の機会です。博多駅周辺には、これらの名物を楽しめる飲食店が数多く存在し、観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。櫛田神社からもアクセスが良く、節分祭の活気を楽しんだ後に、博多の味覚を堪能するのも旅の醍醐味です。

観光名所「博多町家」ふるさと館

観光名所「博多町家」ふるさと館は、福岡市博多区に位置する歴史ある観光スポットです。この館は、明治・大正期の町家を再現した建物で、博多の伝統的な暮らしや文化を体験できます。館内には、博多織や博多人形などの展示があり、博多の工芸品に触れることができます。

実際に、博多織を織っているのを見ることができます。時間は事前にチェックしてくださいね。

また、博多の祭りや行事について学べる資料も充実しており、地域の歴史に興味を持つ人々にとって貴重な情報源となっています。櫛田神社の節分祭を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。アクセスも便利で、博多駅から徒歩圏内に位置しています。家族連れや友人同士で訪れるのにぴったりのスポットです。

川端通り商店街

櫛田神社の南神門につながる川端通り商店街は、博多で最も歴史ある400mほどの通りです。明治28年から創業の提灯のお店や博多人形のお店などがあり、どこか懐かしい雰囲気が残る、活気のある商店街です。

金・土・日曜・祝日・商店街のイベント時のみ(営業時間:11時~18時)食べられる「川端ぜんざい」も有名です。

櫛田神社節分祭に関するよくある質問

節分祭の参加に予約は必要ですか?

櫛田神社の節分祭は、予約なしで誰でも参加できます。ただし、人気のある「豆まき神事」などの特定のプログラムには、混雑が予想されるため、早めの到着をおすすめします。

駐車場やアクセス方法について

櫛田神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。「博多駅」から「地下鉄空港線」に乗り、「祇園駅」で下車し、徒歩約5分で到着します。

車で訪れる場合、櫛田神社参拝客駐車場がありますが、現在新千円札が対応できていないとの張り紙がしてありましたので、旧札の準備をしておいた方がよさそうです。近隣にコインパーキングも多数あります。

住所は、〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41です。

特に「節分祭」の期間中は混雑が予想されるため、早めに駐車場を確保することをお勧めします。周辺には「櫛田神社前」バス停もあり、「西鉄バス」が運行しているため、こちらも便利です。祭りの際は交通規制が敷かれることもあるので、最新の情報を事前に確認しておくと安心です。公共交通機関を利用することで、渋滞を避け、スムーズに神社へ向かうことができます。

まとめ

櫛田神社の節分祭は、毎年多くの人々が訪れる人気の行事です。巨大なお多福面は一見の価値があります。一足早く参拝して来ましたが、できれば、当日に福豆をいただいて、邪気払いをしたいですね。たくさん、福豆をいただけたとき用に袋があるといいかもしれません。(笑)

博多の総鎮守の櫛田神社の神聖なエネルギーを浴びながら、1年間の幸福のご利益を授かってくるのは心地良いです。ただし、お多福をくぐるときは頭をぶつけないようにご注意くださいね。お多福は2月の半ばあたりまで設置されているようです。(出かける前に、ご確認くださいね。)

レイキも、心地よいエネルギーで、浄化してくれます。そして、優しく癒し、穏やかな毎日を応援してくれます。

レイキヒーリングは、どなたでも学べて、使えるヒーリング技術です。レイキの効果などを知りたいと思われた場合は、わずか10日間の無料メール講座で学べます。

お名前(姓のみ)とメールアドレスを記入して「購読する」をクリックまたはタップして下さると、その日からレイキの活用法を学べます。

ご興味のある方は、こちらからご購読くださいね。

下記フォームからも、登録できます。ご登録後、すぐに1通目のメール講座をお届けします。

レイキヒーリング効果8つのヒミツ!不眠もあっさり改善
お名前(姓のみ)
メールアドレス

 

コメント